真っ赤な情熱的なまでに美しいバラに心惹かれて、栽培、家庭菜園でもバラを愛でる方はとても多いものです。しかし、バラを愛ですぎて、お世話しすぎてしまってダメにしてしまう人も多く、そもそもバラ栽培が難しそうで挑戦していないという方もかなり多いです。
バラは栽培するのはそれほど難しくはないのですが、お世話する加減さえ間違えなければ、しっかりと花を咲かせて、バラのいい香りを庭中に、家中に解き放ってくれます。バラ栽培で最も重要なのは、他の栽培と同じく土作りと水やりの加減です。
土作りはバラ資格講座などを通して学んだことを実践したら失敗することはまずないと言えますが、手間だけは必要になるので、事前に軍手や土、肥料などを用意しておくと良いでしょう。
水やりについてはついついお世話しすぎてしまう方は1日にあげて良い水の量を事前に計算して決めておき、水やりをしすぎないようにすると良いでしょう。庭でホースを使って水やりをしていると、ボーッとして水をかけすぎてしまうこともあるので、意外と雑に水やりするくらいのほうが植物は元気に育ってくれます。
水やりの手間が面倒な場合は、庭にスプリンクラーを設置してしまうのも良いでしょう。必要な分の水だけを最初の設定でまくようにできて、水も電気もつないでしまえば後は自動でやってくれます。
バラ資格で何ができる?
バラ資格を持っていて一番メリットが有るのは、バラ栽培に対して強い自信を持てるようになることです。バラの栽培に関しては資格もあるんだぞ、という心意気で栽培、バラ栽培用品の購入、バラ選びもできるので、知識と経験が増えると素人感も抜け、バラ専門の庭師、ガーデニングデザイナーになる事も可能です。
この諒設計アーキテクトラーニングのバラ資格はバラ栽培においてのプロになるための最初の一歩を支えてくれるものなので、家庭やカフェなどでバラの栽培を本職にするような場合は、講座を通して学んでおいて損はないでしょう。
バラ資格があれば、バラの多い農園、庭園などでの仕事も受けやすく、大好きなバラに囲まれて植物園で働くのも不可能ではないでしょう。また、バラ資格を趣味で活用することで、家庭で栽培しているバラのことをもっと詳しく知れるようになり、バラ栽培がさらに成功するでしょう。
少し難易度の高いバラの品種の栽培も可能になると、庭先を通りがかった人たちも、栽培しているあなた自身も幸せな気持ちになれるはずです。バラ資格を持つことによって、地域の生涯学習講座なども開けるようになるので、取得してからは、あとはその人次第でいくらでも応用が可能です。
ビジネスにバラ資格を生かしても問題ないので、非常におすすめです。
バラ栽培は意外と簡単
美しい花を咲かせるので、バラは栽培するのもそれだけ難しいのではないかと、栽培する前から尻込みする方が多いですが、普通の植物よりも強い側面もあって、意外と簡単に栽培ができます。特に難しいのは、程よくお世話で手抜きをするという点で、お世話のし過ぎでダメにする可能性のほうが高いです。
まずは、土作りをしっかりと1週間、2週間かけて行い、苗からバラ栽培を始めると良いでしょう。最初の1年ではキレイに咲いてくれるかどうかはわかりませんが、バラの苗が栄養をたくさん吸う事によって、それに応じてキレイな花を咲かせてくれます。
バラに必要な栄養素を肥料として入れてあげて、水やりも程よく、土の表面が湿るくらいにしていればよいので手間はあまりかかりません。女性にとっておそらく一番の問題になるのは虫の存在でしょう。苗木にこっそりとついてきた虫が家庭菜園などで増えてしまうこともあるため、害虫対策が非常に重要です。
薬剤をかけてしまえば良いかも知れませんが、掛ける分量を間違えるとバラにもストレスになって、土にもよくありません。虫を見つけてはゴム手袋や専用の割り箸などで虫を潰していくほうが確実で、ちょっとしたこまめなお世話のほうが大変でしょう。
家庭でもできるバラ栽培の方法
バラ栽培は土と水の環境さえ整っていれば屋内でもベランダでもプランターでも栽培できます。広い庭がないと絶対に栽培できないということはなく、品種によってはプランターでの栽培のほうが向いているかわいらしいサイズのバラもあります。
むしろ、プランター栽培用に開発されたバラもあるほどなので、家庭でもバラ栽培は十分可能です。もちろん、男性でも女性でも家庭で栽培することが可能で、お店で購入するのが面倒な場合、希望する品種の苗木が見つからない場合はネット通販でバラを購入するのもありです。
マンションやアパートでも、しっかりと準備さえ整えられたらバラ栽培は可能なので、是非挑戦してみてください。詳しい知識、栽培方法を学びたい方は諒設計アーキテクトラーニングのバラ資格講座を通して学ぶことで、ほぼすべてのバラの知識を習得可能となるでしょう。
家庭でバラ栽培を成功させることによって、お友達やお客さんが来たときにも自慢にもなります。SNSなどでバラ栽培に成功している様子を配信することで、ファンが付いてくれて、バラ教室の講師としての道もひらけてくるかも知れません。
ブログなどでバラ栽培を紹介するときにも、資格を持っていると堂々と言えるほうが魅力が増すので、ぜひバラ資格講座の受講も考えてみてください。
バラ栽培で気をつけること
アパートやマンションでバラを栽培する場合はミニバラの鉢植えから始めるようにしましょう。バラの栽培をする時に屋内で、そこそこの日光しか当たらない環境でつるで伸びていくバラを飼育し始めてしまうと、延々と伸びていってお世話するのが難しくなってしまいます。
また、樹木として大きくなるバラは屋内での栽培には向いていないので、どこで栽培するのかをよく考えて計画的に苗を選びましょう。また、栽培する環境に合わせた耐性のあるバラを選ぶのも大切です。
日陰になることが多いとしたら、日光が少なくても育ってくれるバラを選び、日光が当たる時間が長くなりやすいとしたら、日差しにも強い品種を選ぶと良いでしょう。バラは比較的生育しやすい特徴があり、強い植物と言えるので、土作りと水やりなどの条件が整うだけでぐんぐん成長していくでしょう。
成長しすぎて人の手に負えなくなるという最悪の状況だけは避けて、バラにとっても人間にとってもWIN-WINになるようにバラの品種選びをしましょう。
バラ資格があれば堂々と栽培が楽しめる
バラ資格を持っていれば、場所ごとにどんなバラの品種を選べば良いかも分かるようになり、バラの品種や栽培方法の提案もできるようになります。バラ資格はまだ多くの人は持っていないので、持っているだけでも堂々と自慢して良い資格と言えるでしょう。
ブログなどでバラの栽培日誌を書いていく場合にも、資格を持っていれば本格的に信じて頼ってくれる人が多く、バラ資格を他の人に紹介して自身で講座を開くこともできるでしょう。生涯学習講座の講師としてもバラを生かした生花やバラの栽培、ガーデニングのアドバイスができるようになるので、工夫次第でバラ資格はいくらでも活用できます。
なんとなく好きだからということでバラ栽培をするのも全く問題ないですが、バラ資格を持つことによって、自分のバラ栽培にも自信が持てるようになり、もっとバラの気持ちもわかるようになるでしょう。バラが好む環境や条件をバラ資格講座を通して学んだ知識によって、バラはきっともっと美しい花を咲かせてくれるはずです。
おすすめの資格取得講座・資格まとめ
ここではおすすめの資格講座とそこで取得できる資格2つをまとめています。より詳細な内容は公式サイトでも確認してみてください。
バラ鑑定士W資格取得講座【諒設計アーキテクトラーニング】
諒設計アーキテクトラーニングのが主催しているバラ鑑定士W資格取得講座ではバラ鑑定士(JLESA)とバラの育て方インストラクター(JIA)の2つの資格を同時に取得することができます。試験免除になるスペシャル講座は受講料が少し高いですが、確実に資格を取得できるため人気が高いです。
大学や短大の卒業論文の感覚で卒業課題を提出すれば合格します。基本講座の場合は価格は安いですが、個別でバラ鑑定士(JLESA)とバラの育て方インストラクター(JIA)を受験料それぞれ10000円、合計20000円を自身で支払って受験することになります。
日程やタイミングが合わない方、試験無しで資格をとるのはおかしいと思う方はこちらの方法で資格を取得しましょう。
【基本コース】 | |
---|---|
受講料 | 59800円(分割:3,300円×20回(初回4,276円)) |
添削回数 | 5回 |
学習期間 | 6ヶ月 |
【スペシャル講座】 | |
---|---|
受講料 | 79800円(3,800円×24回(初回3,891円)) |
添削回数 | 5回 |
卒業課題 | 1回 |
学習期間 | 6ヶ月 |
バラ基本コース・プラチナコース【SARAスクールジャパン】
SARAスクールジャパンが主催しているバラ資格基本コースとプラチナコースは、諒設計アーキテクトラーニングの講座と同じ内容で、バラ鑑定士(JLESA)とバラの育て方インストラクター(JIA)を取得することが可能です。
金額、試験免除、講座の学習期間などは同じなのでこちらを選んでも内容は変わりません。金額が結果的にお得になるのはSARAスクールジャパンでもプラチナコース79800円のコースなので、予算などとも相談して賢く資格取得を果たしましょう。
通信講座なので、完全在宅学習、完全在宅受験ができて、子育てや育児に忙しい方、足腰の弱い方でも遠方まで出向いて受験しなくても資格を取得できるというメリットもあります。
【基本コース】 | |
---|---|
受講料 | 59800円(分割:3,300円×20回(初回4,276円)) |
添削回数 | 5回 |
学習期間 | 6ヶ月 |
【プラチナコース】 | |
---|---|
受講料 | 79800円(3,800円×24回(初回3,891円)) |
添削回数 | 5回 |
卒業課題 | 1回 |
学習期間 | 6ヶ月 |
バラ鑑定士(JLESA)
このバラ鑑定士(JLESA)はバラの品種に関する知識や栽培に関する基礎知識があることを証明できる資格です。バラを見て、どんな品種なのか判断したり、バラの花から、そのバラの健康状態を把握できるようにするのもこの資格の目的です。
バラをひと目見て状態を理解できれば、バラのお世話もより一層出来るようになるでしょう。この資格があればガーデニングや家庭菜園でも大いに活用できるはずです。
バラの育て方インストラクター(JIA)
バラの育て方インストラクター(JIA)では、バラの育て方を他人に伝えるスキルがあることを証明する資格です。生涯学習講座での講師としての道、ブログやオンラインサロンなどを開講してバラの魅力を人に伝えていくための資格としても活用できるため、工夫次第でいくらでも応用可能です。
バラ鑑定士とバラの育て方インストラクター(JIA)は諒設計アーキテクトラーニングのスペシャル講座を通していけば試験免除で2資格同時に取得できるので、賢く資格を取得しましょう。
【感想】バラの栽培が少し楽になった

一戸建ての少し広めの庭でバラを栽培しているのですが、色々な種類のバラに手を出しすぎてしまって、何をどうしたらいいのか混乱していました。
育ちがやたら強いというのは経験上分かっていて、ほとんど放置していて水やりもしないでいても全く枯れる気配がないうちのバラを見ていて、もう少しなにかしてあげないと、と思ってバラ資格を取得して本格的に庭のガーデニングにテコ入れをすることにしました。
品種がバラバラで、植え方も雑だったので、一度苗ごと移動して庭にバラたちを再配置しました。
エクステリア部分にアーチ状のバラの通り道のようなものがあるので、それを中心にバラを配置し直し、ついでに水やりしやすいように穴を開けたホースを地面に這わせて蛇口をひねれば庭全体にまんべんなく水が行き渡るような感じにしました。おかげで庭いじりがかなり楽になって、バラも以前よりも花を大きく、香りも強く、きれいに咲いてくれるようになって満足しています。
【感想】趣味のバラにもっと詳しくなった

趣味でベランダでバラを栽培していて、時々部屋の中にもバラを持ってきては割いているバラを眺めて楽しんでいたのですが、だんだんと寝室やキッチンにもバラを置くようになって、特に小さな鉢植えのバラがたくさん増えていました。
プランターや小さい鉢植えだと根っこの限界もあって、小さい花しか咲かせられないようで、少し土作りを改善して、鉢植えも大きくした所、今まで見たころもないような花を咲かせてくれました。
いつもバラは眺めるだけだったのですが、きれいに咲いているバラの栽培日誌や研究ノートを作るのも楽しみになりました。バラの花を写真で撮ったり、イラストで描いてみたりするのも楽しんでいます。
やはり趣味とはいえ、バラ資格を持っていると本格的に色々できるので資格を趣味で取得しておいてよかったと思っています。