一季咲き性バラの特徴とは?
バラは品種により、一季咲き、四季咲き、返り咲き、繰り返し咲きとタイプが異なります。では、一季咲きタイプの品種には、どのような特徴があるのでしょうか?一季咲きとは、その名前の通り、年に1回だけ咲き、品種によって咲く時期は異なります。
早く咲く品種なら沖縄で4月中旬頃、関東では5月中旬頃、北海道では6月中旬頃から咲き始まります。一季咲きのバラは、日本で「春」に一斉に開花するので、バラを育てている方や、バラが大好きな方にとっては一番楽しみな時期と言えるでしょう。
一季咲き性バラは、春しか咲かないので、四季咲きバラと比較すると豪快にキレイに咲きます。開花後の花を咲かせない季節は、株を成長させるためにエネルギーを使い、来年の開花に備えています。中国原産のほとんどの原種バラと、ほとんどのオールドローズ、つるバラは一季咲き性のバラと言えます。
一季咲き性バラの正しい花殻カット方法
一季咲き性バラは、どのように花殻をカットしたらよいのでしょうか?基本的には、花枝の半分ほどの位置で、2~3枚ほどの葉を残して切るのがおおよその目安です。バラの品種にもよるのですが、葉を2~3枚残して切り戻しをすると、花枝はおおよそ10~15㎝程度となるでしょう。
その際、5枚葉、もしくは7枚葉のすぐ上でカットするのがポイントです。そして、葉のすぐ上、花芽より5㎜ので平行なところで切り戻しましょう。
また、夏の時期の一季咲き性バラは、新しく伸びた枝だけでなく、古い枝にも花が付きます。この時期は、花殻だけを摘むようにしましょう。
年に1回だけ豪華なバラを楽しみたいなら一季咲きバラ
「春だけ」の開花を楽しむ一季咲きのバラは、年に1度だけなので豪快に花を咲かせます。主につるバラの品種が多く、立体的な植栽や外壁のデコレーションなどに人気があります。
そんなバラに魅了されている方は、この機会に初心者の方でもバラの栽培について本格的に学べる「諒設計アーキテクトラーニング」の「バラ鑑定士W資格取得講座」を受講してみませんか?この講座ではバラの基本情報からバラの育て方、バラの応用まで学べるようになっています。
具体的にはバラの品種やバラの選び方、バラの植え付け方法、水やり、肥料、害虫対策、暑さ・寒さ対策、アレンジ方法などバラについて本格的に学べる内容です。この機会に講座を受講し、キレイなバラを育ててみませんか?まずは無料の資料請求からはじめてみましょう。